ブログ

なかこうじ児童公園を守る会 活動参加

中小路小学校の海側に大きな欅がメインシンボルになっている公園が「なかこうじ児童公園」です。
私が子どもの頃からあり、遊具が1つもなく暗いイメージの公園のイメージがありました。
実家がこの公園のすぐ隣で父が生前は休みの合間や定年後、草刈りを草刈りをひとりで行なっていました。

東日本大震災が合った2011年3月末、父が脳梗塞を患いその頃に公園の草刈りを行う人がいなくなり放置状態になりました。
その後、2・3度は父が所有していた道具を使い私も見様見真似でチャレンジしましたが…。
一般的な小学校のトラックくらいの面積以上あるのと、草や芝の伸びるスピードは私、独りでは到底手に負えるものではありませんでした。(その頃の私はまだ、PTAもコミュニティ活動にも参加しておらず仕事中心の30代でした)

その後2・3年後でしょうか朝から複数台の草刈機の音がしたのは。
近所では見たことない人が草刈機で除草作業をしていました。
身なりは作業着を着るのではなく普段着で、明らかに素人グループ。
それは「なかこうじ児童公園を守る会」でした。(公園には日立市の公園里親制度の看板が設置され目記されていました)

2015年に中小路小学校のPTA会長になり、初めての中小路コミュニティ役員会に参加するとそこには守る会で活動する多くの方がいました。
その守る会の会長さんで当時のコミュニティ事務長の福地烈さんに「お父さんが児童公園の草刈りをできなくなってから、守る会を作り活動しているんだよ。一緒にやるかい?」その一言から私も会員になり活動を開始しました。
続きはまたの機会に書いてみたいと思います。

今回は今年度初参加、今年2度目の参加になります。
仕事や茨P連があると活動日の土曜日には休みをなかなか取ることもできず活動日に一緒に参加できない日が続きました。
誠にすいません。
約2時間の草刈りの後、お楽しみのお疲れさん会…毎回やりますがこれが楽しみで参加する方も多いです。
今回は久しぶりですので時間延長で2時間半も皆さんと地域の話やコミュニティの今後の話などをお酒の肴にして楽しい時間を過ごしました。一番若いのは50歳の私で皆さんは平均75歳と年の差はありますがいつも可愛がっていただいております。
次回は今月の7月27日(土)に子ども対象でセミの羽化を見ることもできるイベントの日に参加する予定です。
午後からのんびり午後7時くらいまでやっていますのでお時間がある方はぜひ。

 ↑写真「綺麗なのは芝生だけでなく、花壇もしっかり整備して四季の花が楽しめます」

 ↑ 写真「小学校に向かう道を挟んで公園の敷地は2つあります。」

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP